こんにちは!くめ駅東整骨院・ピラティスルームResetです。
夜中にふくらはぎがつって目が覚めた経験、ありませんか?それは「こむら返り」かもしれません。
ふくらはぎの筋肉(腓腹筋やヒラメ筋)が急激に収縮して強い痛みを伴います。
中高年の方や妊娠中の方、運動不足の方によく見られますが、日頃のケアでしっかり予防できる症状です。
🔸【こむら返りが起きる主な原因】
・水分・ミネラル(マグネシウム、カリウム、カルシウムなど)の不足
・筋肉の疲労や柔軟性の低下
・足元の冷えや血行不良
・長時間の同じ姿勢(立ち仕事、デスクワークなど)
・妊娠や加齢による代謝・循環の変化
・特定の疾患(糖尿病・腎疾患・甲状腺機能の低下など)
・一部の薬の副作用(利尿薬、降圧薬など)
🔸【自分でできるこむら返り対策】
✅ 寝る前・起床時のストレッチ
ふくらはぎや足首を中心に軽いストレッチを取り入れることで、筋肉の柔軟性が保たれ、こむら返りの予防につながります。
✅ ミネラルを含む食事と水分補給
マグネシウム(ナッツ、豆類)、カリウム(バナナ、アボカド)、カルシウム(乳製品、小魚)を意識的に摂取。特に水分は、汗をかく季節や運動後にはこまめに。
✅ 下半身の冷えを防ぐ
湯船につかる、レッグウォーマーを使用する、寝る前に靴下をはくなどの工夫で血行を促しましょう。
✅ 適度な運動やピラティス
長時間動かない生活は血流を滞らせます。軽いウォーキングやピラティスで筋肉を動かし、代謝を高めましょう。
✅ 寝具や姿勢の見直し
寝ている間の姿勢や寝具が原因で足が冷えたり圧迫されたりすることも。足元が冷えない工夫を。
🔸【こむら返りが起きたときの応急処置】
・つま先を手前に引っ張るようにして、ふくらはぎの筋肉をゆっくり伸ばします。
・その後、筋肉が和らいできたら優しくマッサージ。血流を促します。
・冷やすと逆効果になることもあるため、基本は温めるのが◎。
ただし炎症が強いと感じる場合には冷却も検討を。
・落ち着いたら水分をしっかり補給してください。
🔸【それでも繰り返すときは…】
慢性的にこむら返りが起こる場合、腰椎の神経圧迫や全身の血流不良、姿勢の歪み、自律神経の乱れが関係していることも。
当院では、整骨による身体の調整と、ピラティスを活用したインナーマッスル強化の両面から、根本改善をサポートしています。
「毎晩つって眠れない」「朝の目覚めがつらい」そんなお悩みをお持ちの方、どうぞお気軽にご相談ください😊
【整骨・整体×ピラティス】くめ駅東整骨院 ピラティスルームReset
📞お問い合わせ → 089-993-5332
http://kumeekihigashi.com/
□伊予鉄久米駅近くの整骨院
□柔道整復師 / PHIピラティスインストラクター
□身体の痛みや不調のお悩み、姿勢改善、ケガの再発予防など
□「完全予約制」でお待たせしません
こむら返り #足がつる #ふくらはぎの痛み #冷え対策 #ミネラル補給 #筋肉痙攣 #水分補給#ストレッチ #ストレッチ習慣 #血行改善 #ピラティス #姿勢改善 #くめ駅東整骨院 #ピラティスルームReset #松山市 #健康コラム